AKVIS Coloriage のツールバーは、[処理前]タブと[処理後]タブを切り替えたときに、表示が変わります。
![]() |
![]() |
[処理前]タブ選択時のツールバー | [処理後]タブ選択時のツールバー |
ツールは、事前処理、後処理、追加 (補足) ツールという3つのグループに分けられています。イメージ内を右クリックすると、ツールのオプションが表示されます。
と
のボタンを使用して、
、
、
、
、
、
、
、
を使った操作のやり直し/取り消しを行なうことができます。
事前処理ツール ([処理前]タブ):
色を変更する範囲や変更する色を指定したり、変更しない領域を指定したりできます。
ペン ツール : このツールを使用して、色のストロークを描画することにより、そのオブジェクトに描画した色が適用されます。
ツールの直径を指定し、指定した色を適用する部分の輪郭を描画します。オブジェクトに複数の色が使用されている場合、それぞれの領域に、それぞれの色で輪郭を描画する必要があります。
オブジェクトのサイズが大きい場合や、境界がわかりやすい場合 (明暗がはっきりしている場合など) は、オブジェクトの内部を数回描画します。
オブジェクトの内部に別の色で塗りつぶす必要のある箇所がある場合は、そのオブジェクトで使用しているメインの色で輪郭をとります。たとえば、唇、目、コートのボタンなどは、その輪郭をとる必要があります。
ヒント: 色の遷移を滑らかにする場合、ストロークは下のようにくっつけず離した状態で描画します。離れている部分が長いほど、遷移は滑らかになり、色は徐々に変化します。逆に、色がくっきり異なる部分は、色の境界部分をしっかり囲う必要があります。これは、目や口の周りを肌の色でしっかり囲うことで、それぞれの部分の色が混じることなく区別できます。
[マルチカラー モード]は、ペン ツールのオプションとして選択できます。有効にすると、設定パネルは[マルチカラー]パレットに自動的に切り替ります。
使用するカラーは、カラーパレットに追加することで利用できます。左側のカラーパレットは変更する前の元の色、右側のカラーパレットは変更後の色を表します。カラーパレットのカラーの設定は、以下のいずれかの方法で行うことができます。
- イメージ内から直接選択 (カラーパレットをクリックすると、スポイト ツールが有効になり、イメージ内からスポイトを使って色を選択できます。
- 一般的な[色の選択]ダイアログを使用して選択: カラーパレットをダブルクリックして表示されるダイアログから選択できます。
- [色ライブラリ]を使用して選択: 肌、髪、唇、草、木、石など、正確に表すことが難しい色があらかじめ用意されているものから選択できます。
それぞれの色の組み合わせの[感度]を調整できます。[感度]の値が高いと、ストローク描画時により多くの色をソース画像から取得します。
色維持ペン ツール : 色付けを行わない (色を変更しない) 領域を指定するために使用します。
チューブ ツール : 描画したストロークの色と明るさを一気に変更したい場合、このツールを使用します。
マジックチューブ ツール : 選択している色のすべてのストロークに対して、色と明るさを一気に変更することができます。
描画したストロークの色を変更するには、新しい色を選択した後、ツールバーからチューブ ツール を選択して、変更するストロークをクリックします。同じ色のストロークが何か所かに使用されている場合、マジックチューブ ツール
を選択して、対象のストロークのいずれか1つをクリックすると、すべてが変更されます。
処理結果の明るさも変更できます。そのためには、選択した色の明るさ範囲を変更する必要があります。忘れてはいけない点として、明るさ範囲の縮小 (圧縮) すると、画像の詳細や深みが損なわれてしまいます。
描画線の明るさ範囲を変更するには、目的の明るさ範囲を選択して、チューブ ツール を使って、ストロークをクリックします。同じ色および明るさを持つストロークの色を変更するには、マジックチューブ ツール
でストロークのいずれかをクリックします。明るさ範囲に関係なく色が同じである、すべてのストロークの色を変更するには、Ctrlキー (Mac の場合は、⌘キー) を使用して拡大/縮小率を変更できます 。
通常プレビュー モード では、選択した色のストロークすべてが、設定されている明るさに関わりなく表示されます。例えば、同じ色の異なるトーンのストロークもすべて同じように表示されます。明るさプレビュー モード では、変換後のイメージでの実際の明るさに応じたストロークが表示されます。
消しゴム :このツールを使用し、描画したストロークを削除します。
後処理ツール ([処理後]タブのみで利用可能)
再カラー ブラシ : 色付けしたイメージの色を変更することができます。
ツールのパラメーター
直径 (設定可能範囲は 1-500): ブラシの幅をピクセルで設定します。
硬さ (設定可能範囲は 0-100): ブラシのエッジ部分の鮮明度を調整します。パラメーターの値が大きいほど、ブラシのエッジ部分は鮮明になります。値が 100% の場合、ブラシはペン (鉛筆) で描いた場合のように鮮明になり、低い値ではエッジ部分にぼかしがかかります。
強度 (設定可能範囲は 0-100): ストロークの強さを設定します。パラメーターの値が大きいほど、ストロークに適用される色が強くなります。
[明るさを維持]チェックボックス: チェックボックスがオンの場合、描画したストロークの明るさは、背景および画像全体の明るさにより変化します (ストロークの明るさは、画像の明るさ、暗さに適合します)。このチェックボックスがオフの場合、ストロークの明るさは画像の明るさに依存しなくなります。
調整ブラシ (Home Deluxe と Business ライセンスのみ): 自然な方法で初期結果の色を調整することができます。影やハーフトーンを追加したり、しわやたるみを伸ばしたり、不要な要素を除去したりできます。
ツールのパラメーター:
直径 (設定可能範囲は 1-200): ブラシのブラシの太さ (直径) を指定します。
硬さ (設定可能範囲は 0-100): ブラシのエッジ外側の鮮明度を調整します。パラメーターの値が大きいほど、エッジは鮮明になります。
強度 (設定可能範囲は 0-100): ツールを適用する強度を指定します。
スムージングの範囲 (設定可能範囲は 0.1-10.0): 値が低い場合、大きな要素を取り除きます。値が大きい場合、小さな要素を取り除き、大きなものはそのまま残ります。
サンプル (設定可能範囲は 0-100): 値が 0 の場合、ストローク描画開始点の色 (元の色) が使用されます。値が高いほど、元の色は薄く、パレットで選択した色が鮮明になります。値が 100 の場合は、元の色は全く使用されません。
色混合 (設定可能範囲が 0-100): 指定した色との混じり度合いを指定します。
履歴ブラシ : 元のイメージの状態に戻します。
ツールのパラメーター:
直径 (設定可能範囲は 1-500): ブラシで引くラインの幅を指定します。
硬さ (設定可能範囲は 0-100): ツールのエッジ部分の鮮明度を調整します。値が低いほど、ツールのエッジ部分はぼかしがかかったものになります。値が 100% の場合、ブラシのエッジと背景の境界がくっきり分かれますが、もっと低い値の場合は境界部分の色の移行がよりスムーズになり、ぼかしが強くなります。
強度 (設定可能範囲は 1-100): オリジナルの状態へのレストア度合いを指定します。低い値の場合はレストアがあまり行われず、適用した効果と馴染みますが、100% に近い値の場合はオリジナルの画像に完全にレストアされます。
[元のイメージにレストア]チェックボックス: チェックボックスが有効な場合、元のイメージの状態にレストアされます。無効な場合は、自動処理結果の状態にレストアされます。
追加ツール (両方のタブで利用可能):
スポイトツール : イメージ内から色を抽出できます。
手のひらツール : 画像を動かしてイメージ ウィンドウに表示されていない部分を表示できます。実際にツールを使用するには、画像上でクリックしたままドラッグして表示画像を動かします。この操作に対するホットキーは、Hキーです。
ツールバー上にあるツールのアイコン をダブルクリックすると、イメージはウィンドウに合わせたサイズで表示されます。
ズーム ツール : 画像の拡大/縮小を行うことができます。クリックすると、ズームイン (拡大) します。クリックしながら Altキーも押すと、ズームアウトします。この操作に対するホットキーは、Zキーです。
ツールのアイコン をダブルクリックすると、イメージが 100% の倍率 (実際の大きさ) で表示されます。