色付け: 色選択する方法

AKVIS Coloriageでは、[色選択]タブ 内に色を選択する方法がいくつかあります。[カラー][スウォッチ]パレット、[色ライブラリ]から選択する方法と、[スポイト]ツールを使用して、元の画像、もしくは[サンプル画像]から 直接選択する方法があります。

注意:彩度が低めの色を選択したほうが、自然な仕上がりになります。

 

[色の履歴]パレットには、最後に使用した色が保存されます。一度使用した色は履歴に表示されるため、最近使用した色合いをすぐにまた利用できます。

色の履歴

 

[カラー]パレット

このパレットで作業をする場合、色はスペクトラム (色のグラデーション) から選択します。カーソルがスポイトの形に変わります。新しい色を設定するには、スペクトラム (色のグラデーション) 内をクリックするだけです。現在の色が、カラーボックス (大きな四角) 内に表示されます。カラーボックスをダブルクリックすると、標準的な[色の選択]ダイアログボックスが表示されます。

[カラー]パレット

スライダーを調整したり、入力フィールドに色の数値を入力することで、新しい色のトーンを作成したり、全く新しい色を作成することができます。

カラーボックスを右クリックした場合、選択可能なカラーモードメニュー (グレースケール、RGB、CMYK、Lab) が表示されます。

カラー モード

[カラー]パレットの上部には、選択した色の明るさを基準にしたグラデーションが示されます。

グラデーション ラインの下では、現在の色の明るさを調整できます。初期設定では、明るさ範囲はその色に合わせた設定になっています。つまり、画像上の黒のピクセルは選択た色の最も暗い色合いに該当し、白のピクセルは選択した色の最も明るい色合いに該当します。

選択した色の明るさ領域

明るさ領域を変更するには、下部のグラデーション パネル上で黒または白、あるいはその両方のマーカーを移動します。つまり、オブジェクトの最も暗い、または明るい色合いを変更することができます。白のマーカーに暗い色合いを設定した場合、明るいオブジェクトを暗い色で色付けできます。一方、黒のマーカーに明るい色合いを設定した場合、暗いオブジェクトを明るい色で色付けできるます。なお、明るさ領域を2回以上下げることはできません。

選択した色の明るさ領域を下げる

よく使用する色やお気に入りの色を、特別なミニパレットに保存することができます。

ミニ パレット

色を追加するには、該当する色をクリックしながらドラッグします。カラーボックスの色を保存領域内の別の色に変更する場合は、変更する色の四角を左クリックします。保存領域内から色を削除する場合は、右クリックします。

 

[スウォッチ]パレット

[スウォッチ]パレットには、頻繁に使用する色が保存されています。保存した色を選択するには、そのセルをクリックするだけです。[カラー]パレットの場合と同様、選択した色は右側のカラーボックス (四角) に表示されます。

[スウォッチ]パレット

パレットの下部には、以下の機能を持つボタンが配置されています。

 

色ライブラリ

[色ライブラリ]には、肌、髪、唇、草、木、石など、正確に表すことが難しい色があらかじめ用意されています。 [色ライブラリ]の色はすべて、オブジェクト別にグループ分けされています。[色ライブラリ]から色を選択するには、以下の手順を実行します。

色ライブラリ

グラデーション ライン

お気に入りグループ内の色

 

[サンプル画像]

このタブでは、スポイト ツール を使用して他の画像から色を選択することができます。作動中のツール (例えば鉛筆ツール ) が自働的に選択した色で描き出します。

画像を読み込むには、 を使用するか、タブの空き領域でダブルクリックするか、タブにイメージをドラッグします。 ボタンを右クリックすると、最近使用したファイルの一覧が表示されます。

サンプル画像を拡大もしくは縮小するには、ドロップダウン リストを使用します。

[サンプル画像]

 

スポイト ツール

イメージ内から直接色を選択することもできます。その場合、スポイト ツールを有効にして、抽出する色が含まれる領域をクリックします。

スポイト ツールを有効にしてイメージ内をクリックすると、その部分の色に関する情報を 5つに分割された 色リング が表示されます。

色リング

 

色を設定するまで処理を繰り返します。彩度が低めの色を選択したほうがより自然な仕上がりになります。

 

Coloriage v. 14.0 - 10日間の評価期間    ダウンロード